けんちゃんくんさんのWeb日記

WEB+DB PRESS vol.74

一番よかったのは特集2のMySQL特集で、とくに3章の運用ノウハウと5章のInnoDB-memcachedの話がよかったですね。 早速手元のMySQLを5.6にして、試す準備をしたのでした。

あとは、 @yuki24 さんの英語の話は今まで見た事がない切り口ですごく面白かったし、JavaScriptのメモリリークの話はあとで写経していざというときに供えようと思いました。

GW前半終了のお知らせ

今年は余分な休みなど取らずに暦通りにしたので、すでに前半が終わってしまっていた。

だいたい普通の休日と同じように息子と外にでたのと、日曜は久し振りにヒルトン東京ベイのデザートビュッフェへ。

奥さんがそこのクロックムッシュが好きだったのでたまーに行っていたが、数年前に無くなってしまったのであった…

息子はメロンのゼリーを3個にサンドイッチやケーキなど、お腹がパンパンになるまで食べていた

TDDBC長岡にお手伝いに行きますのお知らせ

5/18(土)にTDDBC長岡1.0が開催されます。

以前、開催したいと日記に書いたけどまったく動けてなかったので、せめてお手伝いだけは!という感じで当日お邪魔します。

KeynoteのあとのTDDデモを@setoazusaさんとペアで、また午後のハンズオンではRubyのTA的なところで協力させていただきます。

まだ定員に余裕もあるようですので、近隣にお住いの方は是非ご参加ください!

歓送迎会

部署の歓送迎会(山ちゃんからのBYK)で一回休み。

新しい人が増えるというのは、どんな形であれ刺激になるからいいなぁ。

OctopressからMiddlemanに

Octopressからmiddleman(middleman-blog)に移行してみました。

source/_postをそのままもってきて起動してみるといろいろエラーが出たので、それを適宜直してmiddleman-deployでデプロイ。

ファイル名の日付とFrontmatterのdateの値が違っているとエラーが… Frontmatterからlayoutを削除 デフォルトのmarkdownインタプリタのmarukuだとin-line HTML(amazonのアサマシとか)をうまく解釈できなかったのでredcarpetに Octopressのgistプラグインを使っていたところを修正 シンタックスハイライトはmiddleman-syntaxとrichleland / pygments-cssのgithub.cssで色付け slimを使ったことなかったのでレイアウトとかはslimで マークアップとCSSはlab.ursm.jpを参考に(HTML5勉強になります!)

思ってたより沢山やらないといけないことがあったけど(静的サイトを作るための物なんだから当然…)、一度やってしまえばいいことが多いし、見た目を弄るのはOctopressよりずっと簡単なのでしばらくここに住んでみようと思います。

一杯だけ

のつもりが計3杯。HUB会議室はいろいろ捗ってしまう。

明日から新人sが来るということでフォーメーション的なものの相談をしながら、一方で自分は7年目になり、人生で一番長く同じ組織に所属しているという事実を突きつけられたのであった。

「第1回 Funtoo Linux インストール講習会」開催のお知らせ

Engine Yardが永和システムマネジメントと日本初となる開発パートナーシップを締結を記念して、Engine Yard CloudのベースとなっているGentoo Linuxの派生ディストリビューションであるFuntoo Linuxのインストール講習会を開催することになりました。

計画当初は「第3回 Gentoo Linux インストール講習会」だったのですが、社内でGentoo使っている人もいないし、グーグル先生によればGentooインストール講習会は各地で行われていてキャズムを越えた感があるので、思いきって名前をかえようということになったのでした。

しかも、なんと、今年は新卒の 公式な 受け入れカリキュラムの一つになり(!!!)、新卒氏も何名か参加する予定です。(補足しておくと、新卒氏の参加は業務扱いで代休が与えられます)

Funtoo試してみたいけど、一人だとしんどいという方や、Gentoo使ってるけどFuntooも使ってみたいという方、ぜひぜひ奮ってご参加ください。

第1回 Funtoo Linux インストール講習会

タケシの部屋

事業部長とチーフプログラマ(ursm)とのお食事会(通称タケシの部屋)に御呼ばれしてきた。

開発環境整備班の活動、将来の話とかいろいろできて大変有意義なランチであった。

中間面談

中間面談であった。

今年から目標管理が全面的にgithubのリポジトリにmarkdownを置く形になったので、年間許容Excel量を圧迫されなくなったのだった。

角谷さんと最近どーよみたいな話から、新人についての話とかざっくばらんにした記憶。

Asakusa.rbの花見にお邪魔した

前日がプロジェクトの打ち上げで、お昼までダメージが抜けなかったのでそれからがんばって準備して出発。

まだ体がアルコールを受け入れるのに万全ではないように感じたので、端っこで子供sと遊んでた。

花見どうしようかなぁと思っていたところで丁度よく参加できたので助かりました。

場所取りの方々お疲れさまでした!

プロジェクトの打ち上げ

去年の8月くらいからのプロジェクトが一段落したので打ち上げであった。

個人的には久々の大規模プロジェクトだったので楽しくもあり、苦しくもあった…

Vagrant 1.1.4 のebuildを作成(バイナリパッケージ)

1.x はgemでリリースされないそうなので、ダウンロードページにあるバイナリパッケージ的なもののebuildを esminc/esm-overlay で公開しました。

emerge vagrant-binでインストールできます。

https://github.com/esminc/esm-overlay/pull/3 にもあるようにちょっとよくわからない警告がでるのですが、とりあえずvagrant upは問題なくできているので大丈夫ですかね…

公式の方でも、1.1系がマスクされた状態であるので、それまでの繋ぎとしてお使いください。

« First ‹ Prev … 65 66 67 68 69 70 71 72 73 … Next › Last »