前回 は4/28っぽいのでやく2ヶ月かな。
VSイベント
地下闘技場 で謎のイベントが開催されるという噂があり、なぜかまきこまれたので参加してきた。
最後、社の近くから駅まで走って逃げることになるくらいの治安だった。一回休み。
TOEICを受験
最後に受けたのはたぶん大学院のころだと思うので、10年ぶりくらいにTOEICを受験してきた。
試験会場は、なぜか新小岩の関東第一高校で、駅から結構距離があったのでちょっと大変であった。校内はかなりきれいで、都市部の私立すげーという感じだった。肝心の結果はノーコメントで…
社内で一杯だけ
福岡研修を終えた新卒氏たちが東京に戻っていたので、Yoursで一杯だけ飲んで帰宅。
来週から楽しくなるぞ~~~~
聖誕祭2018
6/21と言えばみなさんご存知の通り、私と息子とウィリアム王子とミッフィーの誕生日で、本能寺の変が起きた日ですね!
今年はお休みをもらって、昼間は息子のプレゼントを買いにいって、午後は家族でごはんを食べにいってきた。
息子のプレゼントは、もう最近はポケモンカードのことしか考えられない感じなので「デッキビルドBOX ウルトラムーン」。本当は「プレミアムトレーナーボックス」がよかったらしいんだけど、先週まであったはずのららぽーとのポケセンからもなくなってしまっていたのでやむなく。(首都圏のポケセンに電話したけどぜんぶ売り切れとのことだった)
自分のほうは、奥さんからメッセンジャーバッグをいただきました。ありがた~。
夜はホテルニューオータニのTHE Skyeへ。ここはフロアが回転して360度の景色が見れることで話題になったんだけど、今は工事中で回ってないんですよね。料理は普通にとってもよかったので、今度は回ってるときにまた行きたいなぁ。
※ 今回のディナーは1Qのペパボサンライズアワードの副賞を使わせていただきました!ありがとうございました!
というわけで、36歳のくんさんにご期待ください。一応、いつものやつを置いておきます!
CTFもくもく会
しばらく参加できていなかったのでかなり久しぶりの参加。
引き続き CpawCTF - Main page のQ19~21までを解いておしまい。Q21は解けたには解けたんだけど、ぜんぜん理解できてないのでmrtc0先生あとで解説してもらおう。
Asakusa.rb 第466回
https://asakusarb.esa.io/posts/888
ちょうど8時くらいについて、danger/danger のコードを読みながらプラグインの作り方を調べてた。 danger/danger-mention を見れば作り方はだいたいわかったので、社内用のプラグインをえいっと作ってみておしまい。
自己紹介の「津田沼」で一部の人々がざわざわしたりしてたけど、津田沼最高だから!また、ジョーカーさんから津田沼コンビニ日本酒情報をもらったので今度行ってみようと思う。
帰りながら社のslackやtwitterを見ていたら、治安をなくした人々が楽しそうにしていた。めでたしめでたし(?)
会社の席替えとjune29 & toshiwoさんランチ
社内の大規模席替えで、フロアの反対側まで移動した。席替え前の1週間くらいは、断捨離ボックスという不要なものを入れるボックスが各所に置かれたり、本棚で被ってる技術書の配布会が行なわれたりしてよかった。
どうしてもある程度部署によって席が固まってしまうので、反対側に全員で行くような機会があると、気分転換にもなってとっても良いと思う。
お昼は、先月から一緒にお仕事させてもらってる @toshiwo さんと、june29を連れてお寿司へ。結構久しぶりだったのでよかったよかった。
「やさしくはじめるラズベリー・パイ」を完走した
土日をかけて息子と進めてきた本書だけど、ほぼ1年くらいかけてようやく完走した。去年の誕生日に星さんからラズパイをもらって、それまで電子工作は全然やってなかったのだけど、なんとか半田付けをしたり、謎の車両を作れるくらいにはなったのですごい。
とはいえ、ほぼ書いてあるものを写経すれば誰でもできるので、ようやくスタートラインに立っただけとも言える…
書籍はとても丁寧に書かれていて、ほとんど誤植もなかったのでとてもやりやすかった。少しつまったところや気になったところ以下の通り。
- カソードコモンの7セグLEDがもう生産されてないので LA-401VN を買った
- opencvのビルドがうまくいかなかった(のを思いだした)
- コードのフォントがドットとカンマの区別が付きにくい
週末に息子と予定をあわせてすすめるというと、だいたいこんなペースになるんだなということがわかったのもよかった。次は何をしようかな。
千葉県民の日とEC事業部マネージャ飲み会
事業部のマネージャっぽい人達と飲み会だった。そういえば今年初かもね、という話をしながら、常務がこんなこと言ってるのを見ていた。
うちの部署のマネジャーはみんなコードを書きましょうという話を昨日の飲み会でしたのを思い出した。コード書きましょう。
— ホシハヤト (@glover) 2018年6月16日
上期もあと1ヶ月(マジデ…)がんばっていくぞ~
2018年06月12日
今日は、一日ミーティングや面談でほぼ席に居なかった。そして、GitHub Satellite 2018 | Home はドタキャンしてしまった…無念。
そういえば、大分前に作った Rails 5.0系用のcomposite-primary-keysへのbackportのPR がマージされたので一安心。 また、 itamae-plugin-resource-caskが最新のhomebrewで動かなかったのも速マージされたので嬉しみ。
人と話しすぎてコミュ力が0になったので閉店。
PS4を買った
PS3が壊れたのが去年の9月、9ヶ月の時を経て我が家にPSが帰ってきた!特別やりたいものもないんだけど、ドラゴンボールでもやろうかなーという気持ち。
ブレイブルークロスタッグは体験版をやったかんじ、あまりあわなそうということで見送り。
ドラゴンボール買ったら誰か教えてください!
2018年06月05日
午前中は、代々木まできたところで山手線が死んでしまったのでドトールでお仕事。そういえばドトールで使えるWifi契約してないのを忘れててテザリングで凌いでいた。あと、代々木のドトールの2階は喫煙なのも忘れてた。
午後は、GMOグループアワード2018にノミネートされた人々の応援に着席。pyamaさんが惜しくも2位だった他、大賞3名、個人でノミネートされた人はみんな3位以内というかんじですばらしい結果だったのでよかった。
夜は 【Asakusa.rb × Cookpad】Meetup after RubyKaigi 2018 - connpass へ。Asakusa.rbのイベントは、登壇者や話している人がいつも楽しそうなのがすばらしいなぁ。RubyKaigi行けなかったのが悔まれるので来年は絶対いくぞ!あと、Stripeまじやばい…
2018年06月04日
RubyKaigiいってないけどなんとなくぽよんとしてしまった。
Todoistの人の究極のVim設定 amix/vimrc: The ultimate Vim configuration: vimrc というやつをふむふむーと眺めたり、歴史あるコンポーネントのリニューアルに向けて現状のコードを読み込んだりしていた。
家に帰ってからは台所の水廻りの修理をしたり、TOEICのリスニングの復習をしたりしてた。
そういえばもう6月。半期がおわってしまう!
はじめての谷津干潟
鳥っぽい紙飛行機を作るイベントがあるとのことで、そういえば一回も行ったことがないのでよい機会だと思って行ってきました。
谷津干潟自然観察センターは、谷津駅やバス停から干潟を挟んで反対側にあり、交通の便はあまりよくないということを出発してから知り厳しい気持ちになりながら会場へ。
お目当てのイベントは、紙飛行機を折って飛ばして終わりというかんじで、だいたい20分くらい。その後は、望遠鏡がいろんなところに設置してあるのでそれを覗いてまわってなかなか楽しめたっぽい。
結構早くおわってしまったので、ららぽーとまで歩いてポケセンに寄って帰宅。
TOEICのお勉強
最後に受けたのは大学4年くらいだったので10年以上ぶりに受けることにした。
谷津干潟から帰ってから、公式問題集 3 のTest 1を通しでやってみたけどぼろぼろでやばい。
まずは一回通すということにしてやってみたけど、リーディングはたぶん20分オーバーくらい。予想スコアは430~585で、10年前とほとんど一緒だと思う。テストの形式は変わっているけど、まるで成長していない。
あと三週間でどこまでいけるか…
秋葉原へ
先日、初めてパーツを焼いてしまったので、その補充を兼ねて息子と秋葉原まで。
秋月に行ってから、カードショップでポケカを見て、アキヨドをみておしまい。Switchの体験版を3週くらいやって満足したらしい。
読んでてよかった「プログラマのためのSQLグラフ原論」
入れ子集合モデルで表現されたテーブルへのクエリチューニングの機会があったので、 プログラマのためのSQLグラフ原論 リレーショナルデータベースで木と階層構造を扱うために を読みなおしながらいろいろやっていた。
のだけど、残念ながらけっこう複雑な相関サブクエリを使わないと今回の問題は解決できなさそうなのと、UI含めて大きく変更しないと根本解決にならないところまでわかったので一旦ペンディングにしてしまった。無念。
明日からまたがんばるぞい。
体調不良でダウンしていたパート2
18日(金)の夕方に喉に違和感がでてきて、さらには急に寒気がしてきたのでこれやばいやつだと早退したけど時既に遅し。
土日はずっと家でぐだぐだして熱は下がったけど喉はまだ腫れてるかんじだったので、月曜の午前中に病院に行って採血コース。
「白血球の数がアゲアゲなんで細菌感染ですねー」というのを聞いて、抗生物質をもらって帰宅。午後からだいぶよくなったので自宅で少し仕事したりしていた。
熱はほぼないし体のだるさみたいなのもないけど、喉がガラガラで咳がでるかんじになってきている。これは咳が残るパティーンな気がするのでなるべくマスクして保湿しておく…
使ってるUSB-C製品まとめ
1年半前にTouchBarのMacbook Proになってから、いろいろ試していまはこんなかんじというのをまとめました。
RAVPower USB-C充電器 Power Delivery 60W 5ポート RP-PC059 ブラック
USB-Cで45W出力できるやつ。Macbook Proは出力が30Wだと差しててもバッテリー残量が減っていくので高出力のほうがよいです。最近Ankerもおなじくらいのを出してたような。
家では、これにApple純正のケーブルで数ヶ月使っているけどとくに問題はなさそうに見えます。
LENTION USB-C スーパースピード SD/Micro SDカードリーダー
SDを使うこともまぁまぁあるので一つあると便利。小さいので文房具と一緒に持ち歩いてます。
Plugable USB 3.1 Type C (USB-C) - DisplayPort 変換ケーブル
会社でDellの4Kディスプレイに繋ぐためにつかってるケーブル。Mac で 4K ディスプレイ、5K ディスプレイ、Ultra HD TV を使う - Apple サポート にあるように、直結しないと4K 60Hzで出力できないのでこういうのが必要になります。
Anker USB-C & HDMI 変換アダプター
一方で、デスク以外のディスプレイやプロジェクタに映す場合は、こういうシンプルな変換ケーブルのほうがトラブルが少ないように感じます。USBのハブ+HDMIようなもの(後述)を使うと反応しないということが多発したので購入。これもバッグに入れっぱなしにしています。
TUNEWEAR ALMIGHTY DOCK C1 マルチUSB-Cハブ
社でMacoobkを買うととりあえずこれを買いましょうと付けてくれるやつ。ただ、前述の通りHDMI出力は使ってないので「次買うならUSB-AのHUBだけでいいんでは」という気になっています。
AUKEY USB C to USB 3.0 変換アダプタ
はい。こういうものを使わなくていい未来になるといいですね!鞄に1つと、家に2個、予備で1個とそこらへんにばらまいています。
任意のサイズのテキストファイルをさっと作る
適度に改行された大きめのテキストファイルが必要になって検索したところ、LinuxやMacで任意のサイズの「テキスト」ファイルを作る方法 - Qiita というドンピシャな記事が見つかって助かった。
記事からリンクされてるStack Overflowの質問には文字種を限定する方法とかも載ってるので覚えておこう。
また、fold
コマンドを知らなかったので、勉強にもなって一石n鳥だ。
$ base64 /dev/urandom | head -c 50000000 | fold -w 300 > large.txt
とすると、50Mくらいの、300文字毎に改行されたテキストファイルができる。便利。
発熱でダウンしていた
37.9…
— プライベート含めてNGなし (@kenchan) 2018年5月6日
未明に寒気がして目が覚めて、これはやばいかもしれんと暖かくして二度寝したけどだめでした。
7日月曜はもうほんとにだめで一日中寝てたけど体温は上昇する一方。寒気と発汗が交互にきて体力がどんどんけずれられてうごけなくなっていた。 8日火曜はなんとか動けるようになって、それでも39度近くあったので病院へ。「喉よくはれるみたいですね。あーちょっと扁桃腺がはれてますねー」などと言われながら、もろもろ処置や吸引などして薬をもらって帰宅。 9日水曜の朝は37度台まで下ってきたけど、まだ体のだるさがぬけないので寝てたら、避難訓練の日だったらしく安否確認の電話がなりまくってつらかったw
そんなこんなでなんとか復活して、3日分のメールやら通知やらに目を通して今に至る。
明日からがんばろ。
トレッドミル会議室を使ってみた
GMOインタネットーグループ全体のミーティングスペースに、ウォーキングマシーン付きの会議室(?)ができたらしいのでさっそくいってみました。
すごい pic.twitter.com/rlXfP3XYeo
— プライベート含めてNGなし (@kenchan) 2018年5月1日
歩きながらコードを書くというのは初めての経験だったけど、コーディングはちょっと厳しいかなという印象。できないことはないんだけど、集中できないかんじ。慣れればいけるかな。
普通のミーティングや、歩きながら1on1みたいなのはいいかもしれないですね。
慣れてない人々(自分含む)がおわってから「後ろに動いてる」「酔った」「歩くと前に進む」など言っているのがおもしろかった。
Asakusa.rb 459回
ActiveDecoratorで一つ困り事があったので相談したくて、とてもとても久し振りに参加しました。
- ActionController::APIはBaseからモジュールを減らすことで高速化を測っているんだけど、減らされたモジュールにActiveDecoratorが依存している
- jbuilderを使うとそのモジュールがAC::APIにも入る
- Rails 5.0だと :action_controller_api というhookがないので、現在のActiveDecoratorではモジュールが差しこまれない
- 5.0のときは :actoin_contoller のhookでAC::APIにもActiveDecoratorのモジュールを入れたい。だけど、jbuilderがないときは必要なモジュールも入れないといけない。
PRとしては既にあって( Improve ActionController::API support. by frodsan · Pull Request #90 · amatsuda/active_decorator )、これどうですか?という話をしていた。
あとは、statesmanにMySQLかつ特定の条件下でデッドロックがおきる問題の再現ケースを作ったりしておしまい。
散髪ログ
前回はログがないけど 2/11だったぽいので2ヶ月以上いってなかったぽい。そりゃあ伸びるな。
今日は息子も一緒にいって、二人ともばっさりと。