今月に入ってから2回目の体調不良で倒れていた。たまたま花粉症の薬がなくなったタイミングで、しかも症状がほぼ花粉症だったので鼻炎薬を飲んで寝たのだけど全く良くならず…結局2日寝たらかなり改善したので、花粉症ではなく風邪だったようだ。
昨日の夜から花粉症が急激に悪化して喉までいたくなった俺たちは。
— キーボードが波打っている (@kenchan) 2019年3月21日
Rails DMも行きたかったけど流石に無理っぽかったのでお休み。あとでゆっくりスライドやコードを読もう!
今月に入ってから2回目の体調不良で倒れていた。たまたま花粉症の薬がなくなったタイミングで、しかも症状がほぼ花粉症だったので鼻炎薬を飲んで寝たのだけど全く良くならず…結局2日寝たらかなり改善したので、花粉症ではなく風邪だったようだ。
昨日の夜から花粉症が急激に悪化して喉までいたくなった俺たちは。
— キーボードが波打っている (@kenchan) 2019年3月21日
Rails DMも行きたかったけど流石に無理っぽかったのでお休み。あとでゆっくりスライドやコードを読もう!
みなさんはカラースキーマが好きですか?私は好きです。
Mayccoll/Gogh というTerminalのカラースキーマを追加してくれるツールがあり、これをつかっていろいろなカラースキーマを試している。
READMEなどにはgnome-terminalやelementary terminalが対応と書いてあるけど、実際に実行してみるとiTerm2にも対応してそうなのでMacOSの人でも使えるかもしれない。
カラースキーマの追加処理は、環境変数$TERMINAL
を見ているようなので、tmuxなどのターミナルマルチプレクサで環境だと失敗することがある。
なお失敗したときのメッセージは以下の通りで、ここでiTerm2も使えそうというのを見つけたのだった。
Supported terminals:
mintty and deriviates
guake
iTerm2
elementary terminal (pantheon/elementary)
mate-terminal
gnome-terminal
tilix
Github Pages にあるサイト Gogh - Color Scheme ではカラースキーマ毎のスクリーンショットがたくさんあるので、ここを眺めるだけでも楽しいかもしれない。
去年まではlightなテーマを全体的に使っていたんだけど、そろそろ目を労わったほうがいいとも思い、darkなテーマをたまに変えながら使っている。
今のお気に入りは「Google Dark」で、なんとなくみなれた配色なのが安心感があってよいw
GNOME3には Ctrl+Alt+Shift+r
で起動するスクリーンキャスト(レコーダー)があるんだけど、これがうまく動いていなかったので調べていた。
うんともすんとも言わないので困っていたのだけど、journalctl -f
しながら上記コマンドを実行すると以下のようなログがでていた。
gnome-shell[4509]: ShellRecorder: failed to parse pipeline: no element "vp9enc"
gnome-shell[4509]: shell_recorder_close: assertion 'recorder->state != RECORDER_STATE_CLOSED' failed
vp9enc
は media-plugins/gst-plugins-vpx
に含まれているものらしいので、こいつをemergeしたら録画されるようになった。よかったよかった。
追記: この方法は致命的な問題があったので emergeしたら草を生やす Part2 | けんちゃんくんさんのWeb日記 を見てください。
今年の1月から、4年ぶりくらいに仕事のマシンをGentoo Linuxにしている。(最近のペパボの開発環境についてはこちら GMO ペパボの社内IT環境 2019 - ペパボテックブログ )
GentooはPortageというパッケージ管理システムを使っていて、パッケージのインストールなどは emerge
というコマンドを使って行うようになっている。emerge
を使ったパッケージインストールは Ebuild Functions – Gentoo Development Guide にあるようなフローで進んでいき、それぞれにフックポイントがある。
そこで、インストールが成功したら Pixela に草を生やすようにしてみた。
グローバルなフックは Handbook:AMD64/Portage/Advanced - Gentoo Wiki にあるように /etc/portage/bashrc
に特定の関数を定義すればよいらしく、つまり以下のようなファイルを作っておけばOK。(事前にpixe.laのチュートリアルなどを済ませてグラフまで作っておくこと)
#!/bin/bash
function pkg_postinst() {
curl -X PUT https://pixe.la/v1/users/kenchan/graphs/emerge-count/increment -H 'X-USER-TOKEN:{ひみつのとーくん}' -H 'Content-Length:0'
}
昨日から飛ばすようにしたので、今のところこんなかんじ。
https://pixe.la/v1/users/kenchan/graphs/emerge-count
毎日うどんワールドすれば大草原不可避。よかったですね。
今月頭くらいに、pyamaさんの ウルトラオメガ3飲んでる | | pyama.fun を思いだして注文したのが届いたので飲んでる。
変な匂いとかもないけど、ソフトカプセル(?)のサイズがアメリカンすぎるのがつらい。けっこうな量の水と飲まないと、喉につっかかった感じが残る。
という話を1on1でしていたら、毎日山盛りのサプリを飲んでるほしさんから iHerb.com - Vitamins, Supplements & Natural Health Products で買うと安いというのを教えてもらった。
次に買うときはこっちで買おう。
ruby:2.5.3 は Docker 社が勝手に作ってるやつなんですよ。
— みょうが (@mrkn) 2019年1月24日
ruby core team が作ってるイメージはこっちです https://t.co/rmkeRQwtfH
というのを見て、ほほーと思ってWeb日記を動かしているコンテナのベースイメージをこちらにした。
イメージ自体のファイルサイズはそれなりに増えてしまうけど、gfxさんの言っていたbundlerと環境変数の問題は自分もたまに困っていたので丁度よかった。
ついでに、Docker HubのAutomated buildが遅くて困っていたので、CircleCIの workflowsでbuildとpushをするようにしたり。ドキュメントや例をみればさくっとできるんだけど、インデントを間違えてるのが気付きにくいのがYAMLの限界だ。
Soundcore Liberty Air を買った - HsbtDiary(2019-01-19) と完全に同じ思考で、日本で出たら買おうと思っていたのを、これを見て知ったのでさっそく買った。
ワイヤレスイヤホンは SBH50(Bluetoothデビュー「SBH50」 | けんちゃんくんさんのWeb日記) から Mpow Swift と使ってきて、初めての左右分離型。
hsbtの記事の通り、出してすぐに使いはじめられるように設計されてるのはよくできてる。イヤーピースは4種類ついてきてるけど、今のところしっくりくるものがないので、しばらくいろいろ使ってみようと思う。
前回が 11/11 なので二ヶ月半くらい。年末年始にいきたかったけど、クエストのいろいろでずっと行けてなかった。
息子と一緒に、いつもどおり短くしてもらって満足。髪の毛、伸びてほしくないときは伸びないようにならないのかな(ならない)。
半月〜1ヶ月くらいでやっている星さんとの1on1 dayだった。 最近の仕事の話とか体調の話とかをしながら、二人とも仕事用のPCの更新時期だったのでその話をしたり。
ローカルマシンにしかないような情報はほとんどないんだけど、 社のGSuiteが便利プラン(?)になっているので、ドライブ ファイル ストリームを利用してパソコンで職場や学校のファイルにアクセスする - Google ドライブ ヘルプ を使うと簡単で安全、というのを共有したりしてた。
次回は2/5。
年末年始のセールで買ったので少しずつやってる。 無印はやってたけどザ ゾディアック エイジは未経験なので、「ジョブ一回決めたら変えられないの!?」というところでまじかーとなりながら公式オススメのやつでとりあえず進んでる。
ガンビットは今やっても楽しくて、よくできてるシステムですね。
なにかを書くという習慣が失なわれてしまったのでリハビリしていく。
リモートリポジトリをローカルでチェックアウトするときは、-t
オプションをつけてtracking branchをつけたほうが便利なんだけど、一度リモートリポジトリを捜してからcheckoutするというが面倒なので、git cot
というエイリアスにした。
https://github.com/kenchan/dotfiles/blob/30ce9772b234473be7bbd026ce0365a285ee0d85/gitconfig#L31
年末年始はマンションクエストからの引越しで時間がとれなかったので、少し遅くなってしまったけど猫の予防接種にいってきた。
一緒に血液検査もやってもらって、すぐ結果がでる範囲では異常がなかったのでよかったが、なんとかセンターに送って調べる詳細なやつの結果待ち。
猫の寿命も自分が子供のころからはずっとのびているけど、人間とおなじようにいつまでも健康というわけにはいかないので、検査はちゃんと受けましょう。
そういえば、引越し後の書類整理で、過去に1度だけ結果がBだった健康診断の結果がみつかった。Bだった理由はBMIが低すぎるというもので、今みても納得いかないのだけど心に留めておこうと思う。
今年も息子がずっと起きていたので、祖父と我々3人で二年参りへ。雪がぱらつくなか、今年はよいスタートがきれるようにお参りしてきた。
去年 は1日に親戚まわりをしていたみたいだけど、今年は家でずっと寝たり、各種の正月イベントをまわったりしていた。ロマサガRSは無料分で限定が揃ったので満足である。
今年も皆さん宜しくお願いします。
12/7にローンが実行されて多額の振込によりマネーフォワードMEが壊滅し、翌8日(奥さんの誕生日!)に鍵をうけとり、17日に引越しが無事おわって今は新しい部屋でダンボールと共に暮している。猫も2日ほどで慣れてくれて、今では行ってほしくない部屋まで探検しているので一安心。
また、いろいろ学びがあったのだけどそれはまた今度で。 やっとおちついたりインターネットを手にいれたりしたので、これからゆっくりまとめていく。
社のSlackにマンションクエストチャンネルを作って状況報告をしていたのだけど、同時期に買う人がいたりして景気がよくてよかった。これから買う人や買う予定の人はぜひ入ってほしい。
そして、とにかくダンボールをなんとかせねば…
私のダンボール処理を応援してくれる方は こちら からお願いします!
ここ数週間の記憶が虚無なんですが、無事に引渡しや引越しの日程が決まってきている。
残作業としては
というあたりかなぁ。
進展があったらマンションクエストチャンネルに放流していたので、便利情報が流れてきたり、人々が世間の厳しさを知る切っ掛けになれたのではないかと思う。
けっこうつらかったのは、基本が電話文化だということなんだけど、一方でちゃんとメールでも内容を送ってくれたりと、少しずつ世界はよい方向に向いていることも感じられて、結果的にはよかったのかもしれない。
完走まであと数週間なのでがんばるぞー!
前回が9/9なのでちょうど2ヶ月。
いつも通りばっさりと。
無事第一希望(?)のところが通ったので、あとはもう一つの結果をまちながら、いろいろ進めていくぞ!
引越し、家電・家具購入クエストに進む。
仕事用のMacをMojaveにアップグレードした。
社で使っているVPNが対応していないというこでしばらくアップグレードはお預けだったのだけど、実は別の方法で接続することができるという情報が出回ってきたので人柱ついでにアップグレードして試している。
このへん、@hsbtを中心に情シス部門がめちゃがんばってくれているのでどんどん快適になってやばい。一方で、来年はLinuxに返り咲きたい気持ちもあり、そのあたりの整備も手伝っていきたいな。
of the yearの中で、「便利だよ」って教えたやつをどんどん書いていく。
tmuxでのwindowの切り替えなど頻繁に行う操作は、Ctrlキー込みのbindもしておくと便利。設定方法はこんなかんじ。
bind ^c new-window
bind ^t last-window
bind ^n next-window
bind ^p previous-window
(例: 私のtmux.conf
prefixを「Ctrl+なにか(私の場合t
)」にしている場合、たとえばnext-windowを呼び出すためには
Ctrl+t
を押すCtrl
を離すn
を押すというかんじで、一度Ctrlを離す必要がある。
しかし、上記のように^
込みのbindを設定しておくと、Ctrl押しっぱのままn
を押してもnext-windowが呼び出される。
ちょっとしたことなんだけど、Ctrl離すのが遅れたせいでうまく移動できなくなるのは地味にストレスなので、tmuxでうまく動けていない人をみるたびに布教してまわっている。
ついにCTL全員のアクリルブロックが揃った。
どうやら、来月行われる RubyWorld Conference 2018 のペパボブースに展示されるとかされないとか。参加される方はぜひ見てあげてください。
まさか本体よりも先にアクリルブロックがカンファレンスに参加することになるとはー。
午前中は個人ワークで、午後は of the year を2件入れて大バリュー祭を開催した。
1つ目は、既存のPHP+PerlスクリプトのWeb APIを、RailsのAPIへ移設するやつ。動機としては、既存のAPIが適切なロールに配置されていなかったので、それを剥したいというのが一つ。せっかくなので、外側のテストからTDDでやったりした。
2つ目は、カスタマーサクセスチームのメンバーが頑張って書いた集計用のSQLを最適化するというやつ。学生アルバイトとして来てくれてる若者と一緒に、explain
をみてあてをつけて、クエリを書き換えていくというのをやった。
「ペアプロ・モブプロやろうぜ!」って1年くらい言ってたけどなかなか浸透しなかったのが、of the yearでどんどんやれるようになるの便利すぎて大活用してる。ありがとうぴゃまさん。
いつも行きたいと思っていてもなぜか予定が被ってしまう渋谷.rbにやっと参加できそうだったので、同僚の かっさん を連れて参加してきた。
会場となったリブさんのオフィスはめちゃ綺麗で、エントランスが地下から吹き抜け(?)みたいになってて開放感があっていいなーと思った。
始まってからは、「pyama of the yearって結局なんなんですか」という質問に答えたり、 alexdalitz/dnsruby のコードを読んだり、ペパボのCTLってなにしてるんですか?といった話をしたりした。
コードとしては has_rdoc=
is deprecated with no replacement by kenchan · Pull Request #149 · alexdalitz/dnsruby というしょっぱいプルリク一つだせただけけど、エンジニアング組織とそのマネジメントについて tyabeさん といろいろお話できてよかったー。
また来月も参加できるといいな。
GMOグループにあたらしく出来た銀行である GMOあおぞらネット銀行 に、無事給与が振り込まれた。
ただ、クレカの引き落としやらいろいろを変えるのをマンションクエストと平行してやるのがつらすぎるので、一旦全額をUFJに送金して今月はおしまい。
来月以降はお金の流れを再構築していこう。
マネーフォワードさん対応おねがいします!
をはじめていた。
わからないことだらけだけど、諸先輩方にいろいろ教えてもらったり、よくしてもらっているライフプランナーの人と相談したりして、コツコツ進めている。
会社員が中古マンションを買う日記を、この1ヶ月をふりかえりながら書いていこう。
いろいろ思い出していく。たしか9日だったはず…