けんちゃんくんさんのWeb日記
2015/3/18

スクラム実践入門を読みました

本日発売された「スクラム実践入門」という本をさっそく買ってざっと目を通しました。

タイトルに違わず、スクラムを実践するための入門書として、とてもよい内容だなと感じました。

ソフトウェア開発の難しさに正面から向き合う

1章では、スクラムやアジャイル開発に限らない「ソフトウェア開発そのものが難しさ」を明かにし、その難しさにどう立ち向かっていくのか、スクラムは何を手助け、解決してくれるのかを簡潔に説明してくれます。

2章から4章では、スクラムガイドで書かれている各要素を詳しく紹介してくれています。ここの説明は、スクラムでなくても実際にアジャイル開発を実践している人からすると、非常に簡潔に、必要十分な量の説明になっていると感じるのではないでしょうか。まさに実践の入門という感じがしました。

新しい発見もあって、本書を読むまではスクラムチームのそれぞれが責任について、私は以下のように考えていました。

  • 何をどういう順番で作るかに責任を持つプロダクトオーナー
  • プロセスの改善に責任をもつスクラムマスター
  • プロダクトをどう作るかに責任をもつ開発チーム

しかし、一つ視点を上げると「プロダクトをどう作るか」というのは「どういうプロセスで作るか」ということになり、そこに責任を持つのはスクラムマスターだと考えられることができるんですね。

一方で、そう考えることで開発チームにあたるスポットライトが(ただでさえチームという表現で弱くなっているところ)さらに弱くなってしまっているように感じるのはちょっと残念だなと思いました。

赤裸々な失敗談

6章から8章では、他のスクラム本では絶対に読めないであろうコンテンツですね。GMOペパボ、mixi、DeNAでのスクラム導入を初期から振り返って、実際におきた問題やそれに対する対応、結果どうなったかというのを著者の方々の視点から書かれています。

3社の中では、DeNAの大規模スクラムの事例が一番興味深かったのですが、業務委託契約の話については前職のこともありいろいろ思うところが(ここで日記は途切れている

パターンとFAQ

5章と9章以降は、スクラムというフレームワークにどういう具をつめるか、その具をどうやってよりよいものにしていくかという、スクラムマスターの入門書というふうに読みました。

スクラムガイドを読んで「どこからどこまでがスクラムなのか」その枠がぼんやりと見えてきた人が、いざ実践するときにそのフレームワークにどういうプラクティスを詰めるのか、そのヒントがたくさんあるように思いました。

一押しは10章の「スクラムチームでよくある問題と解決策」ですね。どれも本当にあるあるですし、一度解決したつもりでも、メンバーやPOの交代など状況の変化で再発しやすい問題が盛り沢山でした。

6章から8章の事例も含めて、こういうFAQのようなものを知ってるだけでも緊急時に落ち着いて行動できるようになるはずなので、これからやってみようという人は必読ですね。

とりあえず読みましょう

タイトルの通り、これからスクラムを実践してみようという人は必読の内容です。 また、スクラムに興味ない人でも、ソフトウェア開発を今よりもう少しうまくやるためのヒントにはなるのではないかと思います。

みなさんだまって読みましょう。

電子書籍は スクラム実践入門 ── 成果を生み出すアジャイルな開発プロセス | Gihyo Digital Publishing からどうぞ。

created_at: 2015-08-06 01:43:33 +0900
updated_at: 2015-08-06 01:43:33 +0900
2015/3/16

「30分(くらい)でわかるGit」という勉強会をしました

社内のデザイナーさんから、Gitのmergeとかrebaseがよくわからないという話を聞いて、折角なので資料を作って勉強会を開催しました。

今回も 自分がGitを理解できたなーと思えたきっかけである「全てはコミットである」 という持論を押し付けていく形になっていますが、mergeやrebaseを理解して使っていくためのはやっぱりこれが必要だと思うんですよね。

資料の内容は、なるべく わかりやすさのために正確性を犠牲にしない ように心掛けたつもりですが、無理のある説明になっているところもあるかもしれません。

発表でだいたい30分、質疑や議論含めて45分程度で終われたので、参加者の方々は30分くらいでGitがわかるようになったと信じています!

created_at: 2015-08-06 01:43:33 +0900
updated_at: 2015-08-06 01:43:33 +0900
2015/3/13

SUZURIのAPI ClientをHeroicsで生成しました

Ruby Business User Conference で JSON Hyper-Schema についてLT をしたのも半月前のこと、ついにSUZURI Developer CenterでAPIとJSON Schemaが公開されました。

折角なので、interagent/heroicsを使ってクライアントライブラリを生成してみました。

kenchan/suzuri_client

いざ生成してみると、ちょっとおかしいなと思うインタフェースがいくつかあるので原因を調べときます。

あとは、HeroicsはHTTPクライアントライブラリとしてexconを使っているのですが、手元の環境だとうまくSSLの証明書が読み込めないっぽく、exconのREADMEにあるように証明書を自分で設定しないとHTTPSで接続できませんでした。(それかExcon.defaults[:ssl_verify_peer] = falseをする)

そんなこんなでちょっと変なところもあるんですが、これも一つの試みということで。

あわせて読みたい: ワンクリックでインターネットをTシャツにアーカイブれるGoogle chrome拡張作った。 - パルカワ2

created_at: 2015-08-06 01:43:33 +0900
updated_at: 2015-08-06 01:43:33 +0900
2015/3/4

2015-03-04: 通販生活

数日前、たまたまコナミスタイルのポイント失効メールがきたので見に行ったら、IIDX 22のサントラが出るということを知り、特典を確認し、ポスターは不要なのでAmazonで注文しました。もう何年もやってないんですけど、奥さんが現役なのとなんとなく流れで今でも買ってしまうのでした。

konozamaせずに無事発売日に届いたので一安心。

created_at: 2015-08-06 01:43:33 +0900
updated_at: 2021-09-02 15:35:37 +0900
2015/2/28

2015/02に読み終えた本

今月は2冊。ひどい。

created_at: 2015-08-06 01:43:33 +0900
updated_at: 2015-08-06 01:43:33 +0900
2015/2/27

Ruby Business User Conference で JSON Hyper-Schema についてLTしました

Ruby Business Users Conference 2015 で JSON Hyper-Schema についてLTしてきました。

同じ内容でCFPを出したら落ちてしまったのですが、当日の内容を見るに妥当な結果だったなという感じです。

Ruby Associationのイベントはほぼ初参加だったのですが、いわゆる界隈の人とはまた違った人達が集まっているので、これはこれで面白いなぁと思いながら参加していました。

資料については少し直したいところがあったのですが、.keyファイルが壊れてしまって画像が全て消失したので、発表前にexportしたPDFをそのまま上げました。

補足しておくと、

  • json_schema gem はちょっと微妙なので json-schema を使ってるやつを選んだほうがいいよ
    • そして interpol は json_schema なので…

というくらいです。

IDLからの自動生成は人類の夢なので、もうちょっとこの夢をおいかけようかな、と思っているのでした。

created_at: 2015-08-06 01:43:33 +0900
updated_at: 2015-08-06 01:43:33 +0900
2015/2/22

テレビ効果ってすごいなって話

先週から ハンドメイドマーケット minne(ミンネ) のテレビCMがはじまったり、有吉反省会でビリギャルのパッケージの人が本人じゃないことを知り、そのあと事務所のサイトが落ちているのを確認して、テレビ効果ってすごいなーと思った日曜の夜でした。

明日から1週間がんばるぞい。

created_at: 2015-08-06 01:43:33 +0900
updated_at: 2015-08-06 01:43:33 +0900
2015/2/20

デブサミ2015にちょっとだけ参加しました

Developers Summit 2015 の Agile TED に同僚のかしめぐさんが登壇するとのことで、応援にいってきました。

身内補正込みだと一番よかったんじゃないかと思いました!掴みも内容もすばらしかった!

後半が社内で練習したときとけっこう変わって、ぐっと良くなっていたのでびっくりしながら聞いていました。

デブサミについての思い出

2012年のWeb日記 で書きましたが、自分にとってはデブサミは思い入れのあるイベントで、参加するたびにあの頃の平鍋さんや角谷さんと今の自分を比べて、もっとがんばろうという気持ちになるのでした。

今年は勝負の年だぞー

created_at: 2015-08-06 01:43:33 +0900
updated_at: 2015-08-06 01:43:33 +0900
2015/2/19

フライパンとmagsafe2コンバータを書いました

家のフライパンが痛んできたので、奥さんが気にいっていた北陸アルミのフライパンを買いました。

今使っていたのは結構長いこともったので、これも長く使えるといいなー。

あとは、毎日PCとアダプタを持ってかえっていたのですが、部屋を見まわしたら文鎮化しているMacBookPro(mid2009)があったのでmagsafe2コンバータを購入してQoLを向上させました。荷物が軽くなってめっちゃ快適です。AmazonよりApple Storeのほうが安かったのでこちらで。

MagSafe - MagSafe 2コンバータ - Apple Store(日本)

created_at: 2015-08-06 01:43:33 +0900
updated_at: 2015-08-06 01:43:33 +0900
2015/2/18

第6回 コンテナ型仮想化の情報交換会@東京 に参加してきました

昔LXCで遊んでいたことあるんですが、最近Dockerを本格的にいじりはじめてから、このあたりの知識の足りなさを感じていたので、最近のナウいトピックを知りたいと思って参加してきました。

というかんじなので、理解できていない、間違っている部分が多々あるかと思いますので、ここ違うんじゃない?というところがある方はぜひ下のコメント欄でも、ブコメでもいいので教えていただけると喜びます。

資料などは 第6回 コンテナ型仮想化の情報交換会@東京 - connpass からどうぞ。

Cluster Schedulerの紹介

GoogleのOmega(OSSではない)というCluster Schedulerの論文を中心に、Cluster Scheduler の分類と歴史、Googleがなぜ新しいスケジューラを開発しているのか、その問題意識などをまとめたという感じでしょうか。Cluster Schedulerってなんぞ?というところからでしたが、なんとなくわかった気になれる内容でした。

クラスタリングスケジューラが管理するジョブの種類はバッチジョブとサービスジョブがあって、Googleの場合だと

  • 割合からするとバッチジョブが全体の80%
  • リソース面ではサービスジョブが全体の50-80%を利用する

というような状況らしく、これらをより効率よくスケジューリングするために新しいスケジューラを開発しているとのこと。ジョブの特性を考慮してスケジューリンするような仕組みが、既存のものでは実現できないという風に読んだのですがあってますかね…

Debian GNU/kFreeBSDにおけるJail構築を試してみた

Debian/kFreeBSD という FreeBSDカーネルの上で動くDebianでJail環境を構築してみたという話。

debootstrap という最小のディレクトリツリーをダウンロードできる便利コマンドを知れたし、それはDockerでも使ってるんだよーというTwitterを見てんなるほどーという感じでした。

で、Debian/kFreeBSD でJail環境を作るメリットとしては、

  • カーネルがFreeBSDなのでFreeBSDのコンテナが動く
  • もちろんDebianも動く
  • Crossdebootstrapでクロスコンパイル環境を作ることもできる

というあたりらしいです。なるほどー。

今日から触れる Solaris Zones 入門

Solarisと言えば、大学の教授が「サーバと言えばSolarisでしょ」と言い初めてSPARCマシンを突然購入して押し付けられたけど何もできずに、数週間後にLenovoのサーバを買ってもらってDebianを入れていた記憶が思い出されます。

それはそれとして、SolarisにもZoneというコンテナ技術があって、オラクルのサイトからVirtualBoxのVMをダウンロードすればなんと無料で試すことができます。

リソース管理機能を使ってコンテナにも関わらず物理CPUをわりあてたりできるとのこと。

Solarisは、ものすごく古いバージョンでコンパイルしたバイナリも新しいOSでちゃんと動くそうで、そういう古いバイナリの実行環境を隔離するためにZoneが使われたりするらしいです。

OpenVZ Update

個人的なベストトークでした。

https://stats.openvz.org にOpenVZを使っているユーザの統計情報があつまっていて、これは自動で送られるようになってるんですかね?Gentooが4位というのがびっくりしました。

OpenVZはオープンソースだったものの、実際はParalles Clound Serversからのバックポートが多くて、関係者以外はコントリビュートしにくい状況だったそうです。それを一変させようと、OpenVZのソースコードとPCSのソースコード(の一部)をマージして公開するよ宣言があったとのこと。

PCSは3つのモジュールから構成されるんですが、その中のストレージ部分は商用アドオンのまま、他の部分はほぼマージするそうで、大胆な戦略だなーと思いました。

で、マージされる部分にはコンテナとハイパーバイザの両方を透過的に扱うための仕組みも含まれるそうで、数週間前にはOpenVZ上でDockerコンテナが動いたとのこと。

さらにOpenVZのlibctとlibcontainerが統合されることがDockerConで発表されていて、それによってDockerはCRIUが利用できるようになり、OpenVZはDockerコンテナが動くようになるというメリットがあるそうです。(CRUIについてはあとのLTで)

スライドの18枚目が衝撃で、libcontainerがカーネルとコンテナの間を橋渡しするので、lxcもDockerもvzctlもできるようになる、と。

ただ、まだマージは今がんばってやってるところなので乞御期待。

LXC Update

LXC 1.1ではCRUI(まだでた!)よる新機能が入ったのと、initにsystemdが使えるようになったとのこと。

ほかには、LXDというREST APIの受け口ができて、LXCコマンドでリモートのコンテナも操作できるようになったそうです。

LT3本

Amazon ECS

まだプレビュー版なので、申請してしばらく待つと使えるようになるそうです。

試してみた系の記事がいくつかあるから、それをやってみて雰囲気を掴んでみるのよさそうとのこと。

ノートPCにOpenStack

Ubuntu OpenStack Installerを使えばスペックさえあればノートPCでOpenStackが!

プロビジョニングにはJujuとMAASというを使っているそうなのですが、まったく知らなかったのであとで見てみようと思いました。

CRIU

OpenVZでも話に出ていたCRIUですが、コンテナのプロセスをダンプ、リストアする仕組みだそうで、これを利用してライブマイグレーションが実現できるようになるとのこと。

コンテナのライブマイグレーションができるようになると、可用性と集約率が向上するので、DockerコンテナでCRUIが使えるようになると夢が広がる感じでした。

おわりに

正直、なにもわからなかったらどうしようと思いながら参加したのですが、それなりに理解できるところもあり、次に勉強するべきポインタも沢山見付けられたのでよかったです。

スタッフの皆さん、登壇者の方々、会場を提供してくださったIIJさん、ありがとうございました。

created_at: 2015-08-06 01:43:33 +0900
updated_at: 2015-08-06 01:43:33 +0900
新しい記事へ 古い記事へ