けんちゃんくんさんのWeb日記
2015/3/18

スクラム実践入門を読みました

本日発売された「スクラム実践入門」という本をさっそく買ってざっと目を通しました。

タイトルに違わず、スクラムを実践するための入門書として、とてもよい内容だなと感じました。

ソフトウェア開発の難しさに正面から向き合う

1章では、スクラムやアジャイル開発に限らない「ソフトウェア開発そのものが難しさ」を明かにし、その難しさにどう立ち向かっていくのか、スクラムは何を手助け、解決してくれるのかを簡潔に説明してくれます。

2章から4章では、スクラムガイドで書かれている各要素を詳しく紹介してくれています。ここの説明は、スクラムでなくても実際にアジャイル開発を実践している人からすると、非常に簡潔に、必要十分な量の説明になっていると感じるのではないでしょうか。まさに実践の入門という感じがしました。

新しい発見もあって、本書を読むまではスクラムチームのそれぞれが責任について、私は以下のように考えていました。

  • 何をどういう順番で作るかに責任を持つプロダクトオーナー
  • プロセスの改善に責任をもつスクラムマスター
  • プロダクトをどう作るかに責任をもつ開発チーム

しかし、一つ視点を上げると「プロダクトをどう作るか」というのは「どういうプロセスで作るか」ということになり、そこに責任を持つのはスクラムマスターだと考えられることができるんですね。

一方で、そう考えることで開発チームにあたるスポットライトが(ただでさえチームという表現で弱くなっているところ)さらに弱くなってしまっているように感じるのはちょっと残念だなと思いました。

赤裸々な失敗談

6章から8章では、他のスクラム本では絶対に読めないであろうコンテンツですね。GMOペパボ、mixi、DeNAでのスクラム導入を初期から振り返って、実際におきた問題やそれに対する対応、結果どうなったかというのを著者の方々の視点から書かれています。

3社の中では、DeNAの大規模スクラムの事例が一番興味深かったのですが、業務委託契約の話については前職のこともありいろいろ思うところが(ここで日記は途切れている

パターンとFAQ

5章と9章以降は、スクラムというフレームワークにどういう具をつめるか、その具をどうやってよりよいものにしていくかという、スクラムマスターの入門書というふうに読みました。

スクラムガイドを読んで「どこからどこまでがスクラムなのか」その枠がぼんやりと見えてきた人が、いざ実践するときにそのフレームワークにどういうプラクティスを詰めるのか、そのヒントがたくさんあるように思いました。

一押しは10章の「スクラムチームでよくある問題と解決策」ですね。どれも本当にあるあるですし、一度解決したつもりでも、メンバーやPOの交代など状況の変化で再発しやすい問題が盛り沢山でした。

6章から8章の事例も含めて、こういうFAQのようなものを知ってるだけでも緊急時に落ち着いて行動できるようになるはずなので、これからやってみようという人は必読ですね。

とりあえず読みましょう

タイトルの通り、これからスクラムを実践してみようという人は必読の内容です。 また、スクラムに興味ない人でも、ソフトウェア開発を今よりもう少しうまくやるためのヒントにはなるのではないかと思います。

みなさんだまって読みましょう。

電子書籍は スクラム実践入門 ── 成果を生み出すアジャイルな開発プロセス | Gihyo Digital Publishing からどうぞ。

created_at: 2015-08-06 01:43:33 +0900
updated_at: 2015-08-06 01:43:33 +0900