「行動経済学の使い方」を読んだ
昨年末から、主に自分の行動や習慣を変えたくて何冊かの本を読んでいて、使える行動分析学の次に読んだ一冊。昨日聞いた123. セコンさんとSNSへの距離感の話 | Ossan.fmで「好きな学問」というテーマが話されていたけど、自分はこの本を読んで「行動〇〇学」と名前がついているものが好きなのかもしれないと思えるようになった。
どんな本か
最初の2章で、伝統的経済学と行動経済学の違いを述べ、行動経済学が明らかにしてきた人間の特性を活用して人々の行動をよりよいものに変えていく「ナッジ」と名付けられた概念を学んでいく。
3章以降は、「ナッジ」の具体例を数々の実験(身近なものから社会実験のようなものまで)から紹介してくれるので、理論から実践まで行動経済学とはどういうものかを理解できる。
どこが面白かったか
人間は、必ずしも合理的な判断ができない(むしろ合理的な判断をしている方が少ないとも感じられる)が、行動経済学ではその原因や傾向はある程度明らかになっているということがわかって面白かった。
たしかに、不合理な判断をする場合であっても、それは合理的な判断からランダムにバラけるわけではなく、ある程度傾向があることはなんとなく想像がつく。
よく聞く例題に、「今もらえる1万円」と「1週間後にもらえる1万100円」のどちらを選ぶかというものがある。本書ではこれと同じようにな質問で「1年後にもらえる1万円」と「1年1週間後にもらえる1万100円」だと人々の選択はどう変わるかというのを紹介していて、この結果は非常に興味深いものだった。そして、これは「現在バイアス」という概念で説明できるという話につながっている。
3章以降は、仕事やプライベート、社会実験まで様々な事例が出てくるので、ファクトやインセンティブを変えずに人の行動を変えるというのはこういうことか納得できるものが必ずあると思う。ここでの事例の幅の広さもとても面白かった。
どこがわからなかったか
8章の「公共政策への応用」は、スケールの大きな話であることと、正直日本があまりうまくできているとは思えない部分でもあり、あまり頭に入ってこなかった。また日を改めて目を通そうと思う。
明日から役に立つことは何か
ナッジの設計には「本人が行動変容を望んでいるか」かどうかが大きな影響を与えるとあった。「使える行動分析学」を読んだきっかけも自分の行動を変えたいからである。「行動変容を望んでいる」という前提で、今自分がやっている習慣化の仕組みなどを見直してみたい。特に「フィードバックの有無」が自分にとって重要であると感じつつあるので、本書で紹介しているナッジのチェックリストを見ながらやりかたを変えていこうと思う。
おわりに
最初に述べたとおり「行動〇〇学」というのに興味がでてきたので、おすすめの本があったら教えてほしい。