けんちゃんくんさんのWeb日記
2020/4/1

「エンジニアのためのリスクマネジメント入門」を読んだ

タイトルには「エンジニアのための」とあるが、3章の事例がエンジニアにとって身近な話題というだけで、一般的なリスクマネジメントの歴史から言葉の定義、関連する標準規格まで幅広くおさえられる書籍だと感じた。

特に、リスクコントロールの4つのパターン、「保有」「低減」「回避」「移転」という考え方を知ることができたのは、明日から役立つ内容でよかった。

仕事でもリスクの評価と対応について検討する機会があるが、リスクの評価については書籍のとおり「発生可能性」と「影響度」でマッピングしているものの、その後の対応をどうするかというのは迷うことがあった。この本のおかげで、より自信をもって論理的に判断できるようになったと思う。「リスクを保有する」と判断することもコントロールしていることなのだ。

また、3章のコラム的なところで、「防止的コントロール」と「発見的コントロール」という概念を知ることができたのも収穫だった。リスクに対処しようとすると、発生要因を潰す防止的コントロールを選択しがちだ。しかし、リスクの評価結果によっては、リスクが顕在化してからのダメージを軽減するための「発見的コントロール」でも十分のケースもあり、多くの場合は発見的コントロールのほうがコストが低いのだ。

このあたりも、なんとなくそういう選択をしていることはあったように思うが、これからはより意識的に選択することができるように思う。

本書を読んだことで、リスクマネジメントについての語彙や考え方を身につけることができ、今までやってきたことの意味を再確認できた。

エンジニアはもちろん、情報技術に関わる人で、リスクマネジメントを学ぶ際に最初に読む一冊としてとても良い内容ではないかと思った。索引や参考文献が数多く載っているので、より深く学びたいときのポインタも十分にあるのもおすすめポイントだ。

より細かい読書メモはscrapboxの エンジニアのためのリスクマネジメント入門 - kenchan にあるので、興味のある方はぜひ。

created_at: 2020-04-01 14:02:25 +0900
updated_at: 2020-04-01 14:06:18 +0900