けんちゃんくんさんのWeb日記
2017/5/2

病院

息子のアレルギー性鼻炎がひどく、かつ微熱がでてきたので連休前の病院へ。

私がこっちに来てからよく行っている総合病院にはじめて連れて行って、耳鼻科に通してもらったところ、2時間半待ちの処置10分で終了。

朝早かったのと、息子も具合が悪かったので二人座って寝てしまっていた…

薬をたんまりもらって、夜には鼻炎も収まってきたっぽいので一安心。

created_at: 2017-05-05 14:35:21 +0900
updated_at: 2017-05-05 14:35:21 +0900
2017/5/1

2017年4月に読んだ本

漫画を除くと5冊。お風呂Kindleを再開して後半はちょっと読めるようになったけど前半がボロボロであった。

shucreamの本棚 - 2017年04月 (6作品)
進撃の巨人(22) (講談社コミックス)
進撃の巨人(22) (講談社コミックス)
諫山創
読了日:04月11日
評価4

社員の力で最高のチームをつくる――〈新版〉1分間エンパワーメント
社員の力で最高のチームをつくる――〈新版〉1分間エンパワーメント
ケン・ブランチャード
読了日:04月11日
評価4

ストーリーマッピングをはじめよう
ストーリーマッピングをはじめよう
ドナ・リシャウ
読了日:04月15日
評価3

mrubook: mruby の実装を探検する薄い本
mrubook: mruby の実装を探検する薄い本
大久保諒
読了日:04月18日
評価4

諦める力~勝てないのは努力が足りないからじゃない
諦める力~勝てないのは努力が足りないからじゃない
為末大
読了日:04月20日
評価4

コーチングのプロが教える 「ほめる」技術
コーチングのプロが教える 「ほめる」技術
鈴木義幸
読了日:04月22日
評価3

powered by Booklog
created_at: 2017-05-03 11:14:35 +0900
updated_at: 2017-05-03 11:14:35 +0900
2017/4/25

「ストレングス・ファインダー」をやっていた

新しい版が出るのを知らずに、ちょうど先月やってしまっていた。

出てきたのは以下の5つ。意外なものがないのがよくもあり残念でもあるという感じ。

  • 回復志向
  • 調和性
  • 個別化
  • 親密性
  • 学習欲

公開してもいい人の結果は社内でまとまっていて、各レイヤーやチームの単位で傾向や分析ができるのは面白いし、面談等のネタはもちろん今後のチャレンジの方向性に活かしていけるとよいなー。

〇〇診断や占いのようなものと何が違うんだという話もあるけど、多角的に自分を見つめ直すための一つの手法としてはちょうどよいものだと思う。

created_at: 2017-04-25 15:52:19 +0900
updated_at: 2017-04-25 15:54:33 +0900
2017/4/24

歓迎会で一回休み

月曜から東亜飯店で歓迎した!新卒氏含めて新しい人がどんどん入ってきてくれるのは嬉しい限り。

created_at: 2017-04-25 15:34:39 +0900
updated_at: 2017-04-25 15:34:39 +0900
2017/4/23

Privaucksのプライバシーフィルタを購入

ものは柴田さんの一緒でサイズ違い。(参考: Privaucks の覗き見防止フィルターを買った, おやこで干支つむ を買った - HsbtDiary(2017-04-19) )

最初は柴田さんが15インチにするから余った13インチのを借りようという話だったのだけど、タッチバーモデル(というかLate 2016)はベゼルを含めたディスプレイのサイズが一回り小さくなっているようで大きさがまったく合わなかった。

さて、実際つけてみてどうかというと、正面絡みてもディスプレイの品質が何段階か下がったような感じになってしまうのが残念。あとは、プレゼンのときはちょっと気をつけないといけないなぁと思ったり。

とはいえ、実際に外で開かざるおえないことはあるので、割り切ってやっていこう。

created_at: 2017-04-23 13:17:59 +0900
updated_at: 2017-04-23 14:28:27 +0900
2017/4/22

「コーチングのプロが教える「ほめる」技術」を読んだ

タイトルには「ほめる」とあるがそれだけではなく、相手を「認める」こと(本書のなかでは「アクノレッジメント」と言われている)によってより高い成果を出せるように導いていくという話。

コーチングの本としては特に目新しい内容ではなかったが、いくつか良いと思ったフレーズがあったので残しておく。

「自己説得」した行動は、「他己説得」された行動よりも現実化する可能性が高いといわれています。

コーチングとはという文脈の中での一文。自己説得を促すのがコーチングであるというのは納得。

「あなたがそこに存在していることに気が付いている」というメッセージのすべて、つまりアクノレッジメントが「生き残れるか?」という不安を払拭することにつがります。

自分や同僚やコミュニティの仲間を思い浮かべて色々考えることがあった。

ほめることは技術です。

恥ずかしさとかいろいろあるけど、技術だと言い切られると、学習して、実践すればよいと考えられるので良かった。

I(アイ) で承認するというのは、相手の行動、あるいは存在そのものが、相手に対してどのような影響を与えているのかを言葉にして伝えることを指します。

客観的に認めるよりも、主観で認めてあげることが相手に与える影響が大きいし、認めるほうも楽という感じ。たしかに。

向こうが投げたボールに対して、そのボールをすぐに返す、というのは相手に対するアクノレッジメントとなります。逆にボールをいつまでも返さないでいると、その程度にしか自分のことを思っていないのだと思われかねません。

はい…がんばります。

相談する、教えてもらうは、聞く側が「下」になりますから、年上の人にとっても受け取りやすいアクノレッジメントになります。

年上の部下を褒めることの難しさ(褒める側がどうしても上に感じさせるため)から、意見を求めることもアクノレッジメントなんだよという話。上下に関係なく、相手に合わせて使えるといいなと思った。

上司に対する不満の多くは〜つまり、本人の主観では業績は上げているし、それ相応の仕事をしているのにアクノレッジメントが少ないのはなぜなんだということです。

そうならないようにしていかないとな。

created_at: 2017-04-23 14:30:43 +0900
updated_at: 2017-04-23 14:52:32 +0900
2017/4/21

7期生とランチ

4月に入社した新卒7期生ランチに@june29と行ってきた。@june29と@hsbtと@udzuraと私の不思議な関係(?)や、その背景にあるコミュニティの話をしてたら、あっという間に1時間が経っていた。7期生の話をあまり聞けなかったので、次回はもっとみんなのことを聞きたいな。

いろいろなアクシデントを乗り越えて調整をしてくれた@endo_f181くん ありがとう!

created_at: 2017-04-21 15:01:29 +0900
updated_at: 2017-04-21 15:01:29 +0900
2017/4/19

庄やで一回休み

部長と若者と一緒に庄やに行って一回休み。

最近色々あったので誘ってもらえて嬉しかったです。

帰り際にケンタロマグマとロベ大使が現れて庄やを制圧しようとする様子を横目に帰宅。お疲れ様でした。

created_at: 2017-04-19 16:44:54 +0900
updated_at: 2017-04-19 16:44:54 +0900
2017/4/17

「mrubook: mruby の実装を探検する薄い本」を読んだ

勝手に名前にシンパシーを感じてるしゅー くりーむ(@syu_cream)さん | Twitterさんの本を読んだ。

技術書典にはいけなかったのでKindleで。(なんと今ならUnlimitedで読める!)

言語処理系の仕組みについての知識が皆無なので、前半はかなり難しかったし理解はできてない…。最後のGCの話は、最近なんとかRuby会議等でよくGCの話を聞くので「ほー」という感じで楽しむことはできた。

最後の「バイナリを手で描いてみましょう」は完全に振り切りモードでとっても素晴らしく、こういうことをちゃんと書ける人はすごいなぁと思うばかり。

created_at: 2017-04-17 16:07:25 +0900
updated_at: 2018-06-18 23:21:24 +0900
2017/4/16

ららぽーとへ

奥さんがサンキューマートのポプテピピックコラボグッズが欲しいというのでお出かけ。

実は木曜にも行ってきたんだけど、そのときはなかったボールペン(?)が入荷しているという情報を入手したらしく、なんど2回目の訪問である…

土日にいったのは久しぶりだったけど、相変わらず人が多くて大変。ペットショップで100万超え(!?)の子猫を見たり、オムライスを食べたりして帰宅。おつかれさまでした。

created_at: 2017-04-17 03:56:25 +0900
updated_at: 2017-04-17 03:56:25 +0900
新しい記事へ 古い記事へ