Sidekiqを使った非同期処理のテストについて
まとめ
sidekiqを2つのRailsアプリケーションで使ってみて、テストの書き方と残し方について思うところがあったので書いてみます。
- 特別な事情がなければ
sidekiq/testing
を使うべき(sidekiq/testing/inline
は使わない) - 非同期処理そのもののユニットテストは
MyWorker.new.perform
で書けばよい - 非同期処理をキックする側のユニットテストは
MyWorker.jobs.size
を検証するだけにする - エンドツーエンドテストでは「全ての非同期ジョブを実行する」というようなstepやメソッドを作ってそれを呼ぶ
sidekiq/testing
とsidekiq/testing/inline
について
sidekiqのwikiには、テストのための仕組みとしてsidekiq/testing
とsidekiq/testing/inline
の2つがあり、**「どちらか選んで使え」**と書いてあります。
それぞれの実装を読んでもらえばわかりますが、
sidekiq/testing
はジョブキューをArrayで潰して非同期処理が実行されなくするsidekiq/testing/inline
はワーカーの処理を同期実行する
という動きをします。
ぱっとみsidekiq/testing
はユニットテスト、sidekiq/testing/inline
がエンドツーエンドテスト向き、のように見えますが、両方ともsidekiq/testing
を使うべきだと私は感じました。
require
しただけで有効になってしまうのでspec_helper
で切り分けるのが困難である- 同期処理を前提としたテストを書けてしまう(実際に書くかどうかは別として)
- エンドツーエンドテストでは後述の仕組みを使って、明示的に非同期処理を走らせたほうがテストの意図を表現しやすい
- テストを書く上では非同期処理の先を気にしなくていい場合の方が圧倒的に多いのに、その全てで
perform
をstubするのが面倒だし意図が捕みにくい
というところで、sidekiq/testing
を使ってどうやってテストを書いていけばよいか紹介します。
非同期処理の処理内容のテスト
非同期処理の処理内容は簡単で、testing-workers-directlyの項にあるように直接perform
を呼べばよいです。
describe S3UploadWorker do
let(:worker) { S3UploadWorker.new }
describe '#perfome' do
it { expect { worker.perform() }.to change(...) }
end
end
非同期処理の実行をキックする方のテスト
非同期処理の実行をキックする側は、sidekiq/testing
の流儀に従ってジョブキューに処理が入ったことだけを検証するようにしましょう。
例えばImage#upload
がS3UploadWorker
を使ってS3へのアップロードを非同期化していることを検証したい場合は以下のように書けばよいでしょう。
describe Image do
let(:image) { Image.new(...) }
describe '#upload' do
it { expect { image.upload }.to change(S3UploadWorker.jobs, :size).by(1) }
end
end
これだけだとジョブがいつまでも残ってしまうのでspec_helper等にclean_all
を呼ぶコードを入れておきましょう。
config.before(:each) do
Sidekiq::Worker.clear_all
end
エンドツーエンドテスト
では、非同期処理も含めたエンドツーエンドテストはどうすればいいでしょうか。
sidekiqのwikiを読むとdrain
というクラスメソッドがあります。これを使います。
Sidekiq::Worker.drain
は特定のワーカーのジョブキューに溜っているジョブを全て実行しますSidekiq::Worker.drain_all
は全てのワーカーのジョブキューに溜っているジョブを全て実行します
request specs
ならばこれらを直接、cucumberやturnipであれば以下のようなステップを作って明示的に呼び出すようにします。
step 'バックグランド処理を全て実行する' do
Sidekiq::Worker.drain_all
end
この方法は、非同期処理の完了を待ち合わせをしたり、適当にsleepを入れたりしなくてもいい上に、テストの意図も表現しやすいのでお勧めです。
おわりに
今回のエントリは、実際にお仕事で別々のテスト戦略を選択したRailsアプリケーションに機能追加や修正をしてみたところ、sidekiq/testing/inline
は安易に選択しないほうがよさそうと思ったのがきっかけです。
sidekiq/testing/inline
を選択した場合は、以下のような問題が起きる可能性を考慮しなければなりません。
- 非同期処理がいらないところにすべて
stub
を仕込まないといけない - 実行されてもされなくてもいいところでは全て実行されるので、スローテスト問題になりやすい
- 同期実行される前提でテストが書かれる可能性がある
- 非同期処理の先も含めてのユニットテストが書かれてしまったりする
「そんなの書かねーよ」と言われればそれまでですが、こういう書き方ができてしまう方法を選択しないほうがよいにこしたことはないと思います。
というわけでみなさん非同期処理のライブラリとしてsidekiq
を選択する場合は以下のような方針でテストを書いみるのがよいのではないでしょうか。
- 特別な事情がなければ
sidekiq/testing
を使うべき(sidekiq/testing/inline
は使わない) - 非同期処理そのもののユニットテストは
MyWorker.new.perform
で書けばよい - 非同期処理をキックする側のユニットテストは
MyWorker.jobs.size
を検証するだけにする - エンドツーエンドテストでは「全てのジョブを実行する」というstepやメソッドを作ってそれを呼ぶ
おわり。