2014/10/31
AEP読書会に参加
AEP読書会 - 第十五章「イテレーションの長さを決める」に参加して15章のまとめを発表してきた。
資料はこちら AEP読書会:15章「イテレーションの流さを決める」
いい議論がたくさんあったんだけど、いかんせん乾杯からスタートなので殆ど覚えていないのであった。(用語がブレているのは御愛嬌)
- 営業日ベースでイテレーションの長さを決めてる人いない?
- 休日や長期休暇の影響を受けないけど、リズムが作りにくいかもね
- いいとか悪いとかじゃなくて、やってる人がいたら話きいてみたい
- 製造業(?)でそういうところあったよ
- PO忙しすぎ問題どうしてる?
- 代理がいれば代理をたててもらう
- どうしても代理が立てられなければ、スクラムイベントの日程をずらしている
- イテレーションの長さを変えるというよりは、次のスプリントの前借りをするかんじ
- イテレーションの中でもやることを変えてもいいよね?
- タスクAをA’にするようなのはどんどんやればいい
- ストーリーのレベルでひっくりかえるなら、それはスプリントの中止だよね
- イテレーションのオーバーヘッドは、プランニングのように固定で必ずかかるものも入っているから0にはできないよね
- nイテレーションに1回、短い学習や負債返済のイテレーション入れるのいいね
- 長期休暇前後のメンバーがそろわないときにそういうのやってるよ
- イテレーションの計画でバッファってつんでる?
- 1イテレーション10PTって言ってるけど、コミットメントは8PTにしておく。みたいなやつ
- ベロシティが絶対ではないという前提が浸透していれば、バッファを積む必要はない
- リリース前にバッファのイテレーションを置いておく、みたいなのはしておいたほうがいい
- つまり、リリース計画にバッファもつ
- 参加者だと、1-3週間で1イテレーションの人がほとんど
- ハードがからんだりすると、デモまで考えると4weekイテレーションとかありそう
- その場合でも、2weekで開発チームは一区切りってしたほうがリズムがでるかもね
こんなかんじで、どんどん突っ込みや、自分たちはこうしてる、みたいなのが議論されながらすすんでいくので、雰囲気があう人はすごくたのしい読書会だと思うし、だいぶ勉強になると思う。
次回は忘年会の季節では?という感じなのでまた参加しよう。
created_at: 2015-08-06 01:43:33 +0900
updated_at: 2015-08-06 01:43:33 +0900