コナミスタイルは「まとめて配送」を選ぶとどれだけ発売日がはなれていても一緒に配送されるという罠をすっかりわすれていて、TatshとTЁЯRAのアルバムが一緒に届いたのが数日前の話。 それでもちゃんと初回限定盤を確保しておいてくれるのはいいんですけど。
Tatshの方は全体的に短めですけどイイ感じ。GENOCIDEとLove Again…がお気に入り。
TЁЯRAの方は良くも悪くも期待通りという感じ。ただアルバム名の頭文字がアレすぎてソート順で混乱します…
コナミスタイルは「まとめて配送」を選ぶとどれだけ発売日がはなれていても一緒に配送されるという罠をすっかりわすれていて、TatshとTЁЯRAのアルバムが一緒に届いたのが数日前の話。 それでもちゃんと初回限定盤を確保しておいてくれるのはいいんですけど。
Tatshの方は全体的に短めですけどイイ感じ。GENOCIDEとLove Again…がお気に入り。
TЁЯRAの方は良くも悪くも期待通りという感じ。ただアルバム名の頭文字がアレすぎてソート順で混乱します…
@m_pixy家御用達のお好み焼き屋さんのてけてけに行ってきました。 子連れが3組(3人とも2歳児)に@ngtyk、@ursmというめずらしい感じでとても楽しかったです。
毎月開催という噂もあるので、また機会があれば行きたいなー。
gentoo-sourcesに3.1が降ってきたのでとりあえずインストール。
さくらVPSの方は何事もなく完了したのですが、仕事のマシン(Lenovo T410)で無線LANが認識されなくなりました\(^o^)/
wlan0ができなくて、dmesgはこんな感じ。
wlagn 0000:03:00.0: PCI INT A -> GSI 17 (level, low) -> IRQ 17
iwlagn 0000:03:00.0: setting latency timer to 64
iwlagn 0000:03:00.0: pci_resource_len = 0x00002000
iwlagn 0000:03:00.0: pci_resource_base = ffffc900117b0000
iwlagn 0000:03:00.0: HW Revision ID = 0x35
iwlagn 0000:03:00.0: pci_enable_msi failed
iwlagn 0000:03:00.0: PCI INT A disabled
iwlagn: probe of 0000:03:00.0 failed with error -1
@ursmはまだアップデートしてないらしく、まさか人柱になるとは…
解決しました! 【解決】Kernel 3.1にアップデート
capybara-webkitでsave_and_open_pageを使ってデバッグをするとき、その前にAjaxを使っているとレスポンスを待たずにブラウザが立ちあがってしまいます。 例えば、下のように書くと意図しない動作に頭を悩ませることになります。
もし "送信する"ボタンを押す # ここでAjax
かつ デバッグ # レスポンスが返ってきてたり、返ってきてなかったりする
ならば "hogehoge"と表示されていること # ここでは処理が終わるまで待つ
Capybaraでは、画面の検証をする場合はデフォルトで2秒までAjaxでの書き換えを待ってくれるのですが、save_and_open_pageではそれを待ってくれないようです。 とりあえず検証しさえすれば待ってくれるので、以下のようにするといいかもしれません。
もし "送信する"ボタンを押す
ならば "送信する"と表示されていること # 絶対マッチするやつ
かつ デバッグ # やった!原因がわかったぞ!
ただ、これはsave_and_open_pageがJavascriptの処理を待ってくれればいいような気がするので、そのうちちゃんと深追いすることにします。
総集編はAmazonで注文したら見事にKonozamaを食ってしまったのでアキヨドで、Vol.65は献本いただきました。ありがとうございます。
総集編は、書き下ろしエッセイのためだけに買っても満足しそうなすばらしい内容でした。 一番ぐっときたのは、中島拓さんのイノベーションについてですね。見えてない競争軸で勝負できるようになりたいものです。
Vol.65では、「CoffeeScriptから学ぶJavaScriptプラクティス」がよかったですね。 まだCoffeeScriptを本気で使えてはいないので、その背後にあるプラクティスから、なぜそうなっているのかがわかりやすく書かれていてすばらしい。
PostgreSQL9.1の話は、いつか使うことなったときにまず目を通すところとして覚えておきます。
そろそろ信長スタイルができそうな勢いだったので散髪。 hsbtの散髪記録が何かの役にたちそうだったのでやってみることしました。
ここ数日、各所での発表で一喜一憂してたわけですが、最終的にはGalaxyNexusでフィニッシュしました。 iPhone契約の列ができているauブースを横目に、誰もいない暇そうなdocomoブースで「発売日決まってます?」「未定になっております…」「価格は?」「それも…」とかいうやり取りをしながらほどなく予約は終了。
Xi対応端末じゃなくてもXiのデータプランが契約可能ということなので、これはだいぶ勝利じゃないですかね。
上野ヨドバシでは予約受付がこなれてない感じだったので、あまり予約する人いないんだろうなぁと。 まさかのLTE非対応でしたけど、Xiの対応エリアみたら少なくとも都内じゃないとその恩恵を受けれなそうなので、2年くらいは3Gで我慢することにします。
Xiデザリングの定額料金引下げと2012/10までの転送速度制限撤廃で、だいぶ買う気満々なところに、Galaxy Nexus(仮)が飛び込んできてヒャッハー状態だったのも夕方まで… パンフレットの画像からGalaxy Nexusが3Gらしいというのを見て、猛烈な「いみふ&誰得」に襲われたのでした。
「3Gだと思った?残念4Gでした〜」みたいな展開とか「ソフトウェアアップデートで年明けくらいにXi対応です」とかだったらいいなーと思って明日の発表をゆっくり待つことにします。 はぁ…。
こんにちは。こんにちは。